差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| ツール:vim [2016/12/20 14:10] – 作成 mumeiyamibito | ツール:vim [2020/06/29 10:17] (現在) – [インストール] mumeiyamibito | ||
|---|---|---|---|
| 行 3: | 行 3: | ||
| * vi 派生の CUI でも使える有名なエディタ | * vi 派生の CUI でも使える有名なエディタ | ||
| * 機能が豊富 | * 機能が豊富 | ||
| - | * ノーマルモードとインサート(insert)モードを切り替えながらやる独特の操作は、GUI のエディタに慣れた人にとってハードル以外の何者でもない | + |   * ノーマルモードとインサート(insert)モードを切り替えながらやる独特の操作は、GUI のエディタに慣れた人にとってハードル以外の何者でもない  | 
| ===== インストール ===== | ===== インストール ===== | ||
| + | ==== 通常インストール ==== | ||
| * 大抵の Linux ディストリビューションには、デフォルトでインストールされているが、最小限の機能しかない vim (vim-tiny) であるため、使い難いので使いやすい方をインストールする\\ <code bash> | * 大抵の Linux ディストリビューションには、デフォルトでインストールされているが、最小限の機能しかない vim (vim-tiny) であるため、使い難いので使いやすい方をインストールする\\ <code bash> | ||
| $ sudo apt-get install vim | $ sudo apt-get install vim | ||
| $ sudo update-alternatives --config editor vim    <-- / | $ sudo update-alternatives --config editor vim    <-- / | ||
| + | $ sudo select-editor  | ||
| </ | </ | ||
| - | * update-alternatives は vi にリンクする複数の実行ファイルを切り替えるコマンド | + |     * '' | 
| * デフォルトで、vi と入力すると vim.tiny が実行される | * デフォルトで、vi と入力すると vim.tiny が実行される | ||
| * このコマンドは他にも異なるバージョンの gcc のリンク切り替えにも使われる | * このコマンドは他にも異なるバージョンの gcc のリンク切り替えにも使われる | ||
| + |     * '' | ||
| + | |||
| + | ==== 共用サーバ等での最新版のローカルインストール ==== | ||
| + | * インストール条件 | ||
| + |     * ソースダウンロード先: | ||
| + |     * インストール先: | ||
| + | - ソースをダウンロードする。\\ <code bash> | ||
| + | $ cd $HOME/opt | ||
| + | $ git clone https:// | ||
| + | </ | ||
| + | - インストールの設定をする。\\ <code bash> | ||
| + | $ cd $HOME/ | ||
| + | $ ./configure --prefix=$HOME/ | ||
| + | </ | ||
| + | - コンパイルする。\\ <code bash> | ||
| + | $ make -j 4 | ||
| + | </ | ||
| + | - インストールする。\\ <code bash> | ||
| + | $ make install | ||
| + | </ | ||
| + |   * 参考サイト: | ||
| + | |||
| ===== 設定ファイル ===== | ===== 設定ファイル ===== | ||
| 行 23: | 行 47: | ||
| ===== Tips ===== | ===== Tips ===== | ||
| - |   * 一連の操作を繰り返す complex repeat  | + | ==== 一連の操作を繰り返す complex repeat  | 
| - | * 一連の操作の記録 | + | * 一連の操作の記録 | 
| - ノーマルモードにて qa (a はアルファベットの何か) | - ノーマルモードにて qa (a はアルファベットの何か) | ||
| - 一連の操作をする | - 一連の操作をする | ||
| - q (記録終了) | - q (記録終了) | ||
| - |      | + |    | 
| - @a (a は記録の時に q の後に入力したアルファベット) | - @a (a は記録の時に q の後に入力したアルファベット) | ||
| + |   * 参考サイト: | ||
| + | |||
| + | ==== 重複行を取り除く (結果はソートされる) ==== | ||
| + |   * '': | ||
| + |   * 参考サイト: | ||
| + | |||
| + | ==== 行末のスペースを取り除く ==== | ||
| + |   * .vimrc に以下を追記\\ < | ||
| + |   * 参考サイト: | ||
| + | |||
| {{tag> | {{tag> | ||