文書の過去の版を表示しています。
vim
概要
- vi 派生の CUI でも使える有名なエディタ
- 機能が豊富
- ノーマルモードとインサート(insert)モードを切り替えながらやる独特の操作は、GUI のエディタに慣れた人にとってハードル以外の何者でもない
インストール
- 大抵の Linux ディストリビューションには、デフォルトでインストールされているが、最小限の機能しかない vim (vim-tiny) であるため、使い難いので使いやすい方をインストールする
$ sudo apt-get install vim $ sudo update-alternatives --config editor vim <-- /usr/bin/vim.basic を選択する
- update-alternatives は vi にリンクする複数の実行ファイルを切り替えるコマンド
- デフォルトで、vi と入力すると vim.tiny が実行される
- このコマンドは他にも異なるバージョンの gcc のリンク切り替えにも使われる
設定ファイル
- ホームディレクトリに .vimrc として作成する
- 詳細は編集中
使い方
編集中
Tips
- 一連の操作を繰り返す complex repeat vimのcomplex repeat (複雑な繰り返し)機能について - 観察と傍観のはて
- 一連の操作の記録
- ノーマルモードにて qa (a はアルファベットの何か)
- 一連の操作をする
- q (記録終了)
- 一連の操作の実行
- @a (a は記録の時に q の後に入力したアルファベット)