Markdown
概要
- “文書を記述するための軽量マークアップ言語のひとつである。” ( Markdown - Wikipedia)
- 最終的な変換後の言語や中間の言語として HTML を想定しているが、Markdown では HTML (マークアップ言語) のようにタグで囲むことはしないため、編集しやすい。そもそも、記法自体が、目視で状況を把握できるので編集しやすい。
- また、Markdown の記法に存在しないスタイルがある場合、HTML 形式で記述すれば対応可能であったりする。
- Markdown には複数の種類が存在する。
- ここでは、ドキュメントコンバータ
Pandocで扱える Markdown の Tips を紹介する。
Tips
見出し
- 基本的には、行頭に
#や##を付ける。 #の数が多いほど、レベルが上になる。- 基本的に、文書のタイトルはレベル 1 の
#で表示し、その他の一般的な見出しはレベル 2 以上の見出しを使う。 - この他にも、見出し記法はあるが、割愛。
太字・斜体
- 太字: 太字にしたい文字を
**で囲む。 - 斜体: 斜体にしたい文字を
*で囲む。 - 下線: 記法は存在しないため、HTML で記述する。
上付き・下付き
- 上付き: 上付きにしたい文字を
^で囲む。 - 下付き: 下付きにしたい文字を
~で囲む。
水平線
----のみの行。
リスト
- 箇条書きリストは
*を文の前に入れる (*と文の間にはスペースを入れる)。- ネストする場合は、タブや 4 文字スペースを入れる。
- 番号付きリストは、
-を文の前に入れる (*と文の間にはスペースを入れる)。- ネストする場合は、タブや 4 文字スペースを入れる。
- 箇条書きと番号付きリストは混合できる。
数式
- LaTeX 形式で記述可能であり、数式はインラインでは
$で囲み、複数行の場合は、$$で囲む。 - 数式に番号を付ける場合は、タグ
\tag{X}を利用し、数式番号はXに直接入力する。
脚注
- 教科書なんかで、ページの下に水平線と共に文章中の意味を説明するアレ。
- 文書内では、
[^X](Xは番号) を説明したい単語の後に付ける。 - 文章の末端に、
[^X]: DESC(DESCは説明文) の行を追加する。