文書の過去の版を表示しています。


VMD

  • イリノイ大学で開発された分子構造可視化ツール
  • 分子動力学シミュレーション分野では有名な可視化ツール
    • トラジェクトリ (分子の軌跡) や構造内の水素結合の可視化ができる
  • 操作が少々独特
  • ドキュメントも古かったり、日本語のものが少なかったり…。
キー 挙動 備考
r回転(rotate)モードに変更マウスのドラッグで分子を3次元的に回転させる
t水平移動(translate)モードに変更マウスのドラッグで分子を水平移動させる
s拡大縮小(scale)モードに変更マウスのドラッグで表示領域を拡大縮小させる
c回転の中央に設定する原子をクリックすると、回転モード時にその原子がある座標を中心に回転させる (原子が移動しても原子を追跡するわけではない)
ppickモードに変更コンソール画面にクリックした原子の情報を表示する
コマンド 挙動
mol new MOL座標ファイル MOL を読み込むmol new foo.nc
mol new MOL first FRAME1 last FRAME2座標ファイル <mol> から FRAME1〜FRAME2 を読み込むmol new foo.nc first 50 last 100
mol addfile TOPOL直前のファイルに対し、分子のトポロジー TOPOL を読み込むmol addfile foo.prmtop
play VMD状態ファイル VMD を読み込むplay foo.vmd
save_state VMD状態ファイル VMD を保存するsave_state foo.vmd
color Display Background COLOR背景色を変更するcolor Display Background white
pbc box [-color black -width 1]セルを表示する
quitVMD を終了する
>pbc box -color black -width 1
  • ズームすると、ポリゴンの中身が見える場合、
    • DisplayDisplay Settings… で、Screen Hgt1.0 にする。
    • DisplayDisplay Settings… で、Near Clip を下げてもある程度緩和できるが、ズームすると内部が見えてしまうので上記の方法がおすすめ。
  1. ビューア画面上で c を入力 (中心選択モード)
  2. 中心に据えたい原子をクリック
  • AMBER のパラメータファイルでは、カウンターイオンは「元素名 + “+“」や「元素名 + ”-“」で表記されている (例. K+、Cl-)
  • カウンターイオンの表示を、VMD の Graphical Representations の Selected Atoms にそのまま入力すると、The atom selection you typed could not be understood. (syntax error) とエラーが出て選択できない (アニオンは問題ないが…)
  • その場合は、その Selected Atoms で元素名をシングルクォーテーションで囲んでしまえばいい (ダブルクォーテーションだと Syntax error になる)
    例. K+ の場合、
    • resname 'K+'
    • type 'K+'
  • selected atoms が resname xxx だと、xxx の分子内水素結合しか表示されない
  • 分子間水素結合を表示するには、
    • selected atoms: resname xxx or resname yyy
    • draw style: hbond
  • Mouse → Label → Bonds で距離を知りたい原子をクリックする
  • ラベルが邪魔な時は、Mouse → Label → Atoms にして、消したいラベルの原子をクリックする
  • 距離をプロットする場合は、Graphics → Labels… から、Bonds を選択して、Graph タブの Graph… をクリックする
  1. 分子パラメータやトラジェクトリを読み込んだ状態にする
  2. Extensions → Visualization → Movie Maker を選択
  3. メニューバーの Movie Settings で、Trajectory を選択
  4. メニューバーの Format にて、「MPEG-1 (ppm to mpeg)」を選択
  5. Set working directory を変更<br>(ここで指定したディレクトリに動画作成のためのテンポラリファイルと動画が作成される)
  6. Name of movie に動画のタイトルを入力<br>(拡張子の前のファイル名になる)
  7. 可能ならば、Movie duration を設定
  8. Make Movie をクリック

Windows Movie Maker を使う方法

  1. 出力された動画を Windows のムービーメーカーに読み込ませる
  2. メニューで「ムービーの保存」→「カスタム設定の作成」を選択
    • 名前にプロファイル名を付ける
    • サイズ: 720×576
    • ビットレート: 1250 kbps
    • フレームレート: 25 fps
    • オーディオなし
  3. 最後に保存ボタンを押す
  4. もう一度、「ムービーを保存」→「先ほど保存したプロファイル」で、保存ダイアログが表示されるので、ファイルの種類を「Windows Media ビデオファイル」にして保存

transmagedon を使う方法

  1. 動画を選択
  2. 以下の設定にする
    • Presets: No Presets
    • Output Format: MPEG PS or MPEG1-Video
    • Choose Audio Codec:
    • Choose Video Codec: H.264
    • Rotate the video image if needed:
  3. Transcode ボタンを押す

ffmpeg, avconv を使う方法

$ ffmpeg -i INPUT -s 720x576 -r 29 -b:v 1250k -c:v wmv2 OUTPUT.wmv
  • -i 入力ファイル
  • -s サイズ
  • -r フレームレート (fps)
  • -b:v ビットレート
  • -c:v ビデオコーデック
  • -c:a オーディオコーデック
  • -vf crop=W:H:X:Y (不要な部分をカット (トリミング) するために使う; W: width, H: height)
  • 分子シミュレーション関連/vmd.1546923415.txt.gz
  • 最終更新: 2019/01/08 13:56
  • by mumeiyamibito