差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
分子シミュレーション関連:vmd [2019/03/08 14:26] – [奥に行くと暗くなる] mumeiyamibito | 分子シミュレーション関連:vmd [2023/09/27 13:42] (現在) – [分子の表示の変更] mumeiyamibito | ||
---|---|---|---|
行 9: | 行 9: | ||
===== 操作 ===== | ===== 操作 ===== | ||
==== ショートカットキー ==== | ==== ショートカットキー ==== | ||
+ | |||
^ キー | ^ キー | ||
|r|回転(rotate)モードに変更|マウスのドラッグで分子を3次元的に回転させる| | |r|回転(rotate)モードに変更|マウスのドラッグで分子を3次元的に回転させる| | ||
行 15: | 行 16: | ||
|c|回転の中央に設定する|原子をクリックすると、回転モード時にその原子がある座標を中心に回転させる (原子が移動しても原子を追跡するわけではない)| | |c|回転の中央に設定する|原子をクリックすると、回転モード時にその原子がある座標を中心に回転させる (原子が移動しても原子を追跡するわけではない)| | ||
|p|pickモードに変更|コンソール画面にクリックした原子の情報を表示する| | |p|pickモードに変更|コンソール画面にクリックした原子の情報を表示する| | ||
+ | |. or > | ||
+ | |, or < | ||
+ | |/ or ? | ||
- | * 起動時は、回転モード + pick モードになっている | + | * 起動時は、回転モードになっている |
- | * 参考サイト: | + | * 参考サイト: |
==== 内部コマンド ==== | ==== 内部コマンド ==== | ||
行 35: | 行 39: | ||
* [[https:// | * [[https:// | ||
+ | ==== 分子の表示の変更 ==== | ||
+ | - '' | ||
+ | - 新たに描画対象を指定する場合は、'' | ||
+ | - '' | ||
+ | - '' | ||
+ | * よく使う selection: | ||
+ | * 一般名: | ||
+ | * '' | ||
+ | * '' | ||
+ | * '' | ||
+ | * 特定の条件を指定: | ||
+ | * '' | ||
+ | * '' | ||
+ | * '' | ||
+ | * '' | ||
+ | * 論理演算子 | ||
+ | * '' | ||
+ | * '' | ||
+ | * '' | ||
+ | * 距離指定 | ||
+ | * '' | ||
+ | * '' | ||
+ | * 参考サイト | ||
+ | * [[https:// | ||
+ | * [[https:// | ||
+ | * [[https:// | ||
+ | - 条件を入力したら、Enter を押して確定する。 | ||
+ | - '' | ||
+ | * よく使うスタイル ('' | ||
+ | * '' | ||
+ | * '' | ||
+ | * よく使うスタイル ('' | ||
+ | * '' | ||
+ | * '' | ||
+ | * '' | ||
+ | * '' | ||
+ | * '' | ||
+ | * '' | ||
+ | * '' | ||
+ | * '' | ||
+ | * '' | ||
+ | * | ||
===== Tips ===== | ===== Tips ===== | ||
- | ==== ==== | + | ==== 周期境界ボックスを表示する |
- | < | + | * シンプルなコマンド< |
+ | * 消したい場合は '' | ||
+ | * オプションをフルに設定する< | ||
==== 奥の原子・分子が暗い or 霧がかかる ==== | ==== 奥の原子・分子が暗い or 霧がかかる ==== | ||
行 52: | 行 100: | ||
* ちなみに r が回転モード、t が平行移動モード\\ [[http:// | * ちなみに r が回転モード、t が平行移動モード\\ [[http:// | ||
+ | |||
+ | ==== 一時的に特定条件の原子を消す (スタイルを無効化する) ==== | ||
+ | * '' | ||
==== カウンターイオンの表示 (representations) 方法 ==== | ==== カウンターイオンの表示 (representations) 方法 ==== | ||
行 72: | 行 123: | ||
* 距離をプロットする場合は、Graphics -> Labels... から、Bonds を選択して、Graph タブの Graph... をクリックする | * 距離をプロットする場合は、Graphics -> Labels... から、Bonds を選択して、Graph タブの Graph... をクリックする | ||
- | ==== ppt で再生できる動画作成方法 ==== | + | ==== 断面図の作成 ==== |
+ | - 座標及びトポロジーファイルを読み込んで分子を表示する。 | ||
+ | - '' | ||
+ | - 断面の切断面を側面から見る位置に分子を回転させる。 | ||
+ | - その位置で、起動した '' | ||
+ | - '' | ||
+ | - '' | ||
+ | - '' | ||
+ | - '' | ||
+ | - '' | ||
+ | * どれくらい切断させたかを確認するには、分子のビューを上下左右のいずれか 90 度回転させると良い。 | ||
+ | - 断面で囲むために、別の切断番号をクリックする。 | ||
+ | - '' | ||
+ | - '' | ||
+ | - '' | ||
+ | |||
+ | * 断面状態は、'' | ||
+ | ==== パワーポイントで再生できる動画作成方法 ==== | ||
- 分子パラメータやトラジェクトリを読み込んだ状態にする | - 分子パラメータやトラジェクトリを読み込んだ状態にする | ||
- Extensions → Visualization → Movie Maker を選択 | - Extensions → Visualization → Movie Maker を選択 | ||
行 109: | 行 177: | ||
* '' | * '' | ||
* '' | * '' | ||
+ | |||
+ | ==== 背景色を透明にした画像を作成する ==== | ||
+ | - POV-Ray をインストールする。< | ||
+ | - VMD で画像にしたい状態にする。 | ||
+ | - '' | ||
+ | - File Render Controls ウィンドウ内の設定を以下の値にする。 | ||
+ | * '' | ||
+ | * '' | ||
+ | * '' | ||
+ | - '' | ||
+ | * 参考サイト: | ||
==== インストールしても動かせない ==== | ==== インストールしても動かせない ==== |