文書の過去の版を表示しています。


vim

  • vi 派生の CUI でも使える有名なエディタ
  • 機能が豊富
  • ノーマルモードとインサート(insert)モードを切り替えながらやる独特の操作は、GUI のエディタに慣れた人にとってハードル以外の何者でもない (理解するのに時間がかかる)
  • 大抵の Linux ディストリビューションには、デフォルトでインストールされているが、最小限の機能しかない vim (vim-tiny) であるため、使い難いので使いやすい方をインストールする
    $ sudo apt-get install vim
    $ sudo update-alternatives --config editor vim    <-- /usr/bin/vim.basic を選択する
    $ sudo select-editor    <-- /usr/bin/vim.basic を選択する
    • update-alternatives は vi にリンクする複数の実行ファイルを切り替えるコマンド
      • デフォルトで、vi と入力すると vim.tiny が実行される
      • このコマンドは他にも異なるバージョンの gcc のリンク切り替えにも使われる
    • select-editorupdate-alternatives と同じ効果だが、ソフトウェアによってはこちらを設定しないとデフォルトのエディタとして認識しないものもあるため、両方実行しておくと良い。
  • ホームディレクトリに .vimrc として作成する
  • 詳細は編集中

編集中

  • ツール/vim.1484541698.txt.gz
  • 最終更新: 2017/01/16 13:41
  • by mumeiyamibito