torque (旧OpenPBS)
概要
- 計算機クラスターのジョブ管理スケジューラ
- 異なるジョブを逐次処理させたい場合に便利 (以下の条件の時とか?)
- メモリや CPU を最大まで使うジョブが複数あり、同時に流すとリソースの取り合いになる。最悪の場合、計算機が落ちる。
- コマンドラインで、 && とか ; で複数のジョブをつなげても実現できるけど、その後に追加のジョブが入った場合は?
- ジョブの終了時間を予測し、マージンをとって、at コマンドで時間を指定してジョブを実行する方法もあるけど、マージン分の時間がもったいない。予測が外れたらリソースの取り合いになる。
- 要はプリンターの印刷状況画面のキュー (印刷データ) が、ジョブに置き換わっただけ。
- 別に計算機クラスターである必要はなく、自分の PC に入れても問題ない
- Ubuntu (Debianも?)では、torque-server (サーバ用)、torque-scheduler (スケジューラ)、torque-mom (ノード用) の 3 つのパッケージで機能する
- スケジューラを変えるなどすることもあるようだ
導入方法
サーバ側(サーバでもジョブを処理させる場合)
- インストール
- サーバでもジョブを処理させる場合
$ sudo apt-get install torque-server torque-mom torque-client torque-scheduler
- 起動中の torque を終了させる
- 起動中の torque を確認
$ ps -e | grep pbs
- root 権限で終了させる (service コマンドの stop や kill) する
$ sudo service torque-mom stop $ sudo service torque-scheduler stop $ sudo service torque-server stop
※service コマンドで torque-server が終了しない場合
$ sudo kill 24277
24277 は、pbs_server の PID で
ps -e | grep pbs
で確認する
- 設定ディレクトリの設定
$ sudo mkdir /var/spool/torque/server_priv $ sudo chmod 777 /var/spool/torque/spool /var/spool/torque/undelivered $ sudo chmod o+t /var/spool/torque/spool /var/spool/torque/undelivered
- サーバ名の設定
$ sudoedit /etc/torque/server_name
ホスト名を入れる
- 新たにサーバプロファイルを作成 (このコマンドを実行すると torque_server が起動する)
$ sudo pbs_server -t create
- ノードの設定
$ ps -e | grep pbs $ sudo kill xxxxx $ sudoedit /var/spool/torque/server_priv/nodes
- 中には
ノード名 np=CPU数
を列挙していく - 例:
server np=8 node1 np=4 node2 np=4 node3 np=2
- ホスト名の設定
$ sudoedit /etc/hosts
- 127.0.0.1 は localhost からホスト名に変更
- 127.0.1.1 はコメントアウト
- ノードのホスト名も入れていく
- サーバやキューの設定 (設定ファイルを読み込ませる)
$ sudo service torque-server start $ sudo qmgr < queue.conf
- 設定ファイル (queue.conf) は以下の通り
- queue.conf
# # Create queues and set their attributes. # # # Create and define queue F # create queue F set queue F queue_type = Execution set queue F resources_default.ncpus = 1 set queue F resources_default.nodes = 1 set queue F enabled = True set queue F started = True # # Create and define queue Q2 # create queue Q2 set queue Q2 queue_type = Execution set queue Q2 max_running = 1 set queue Q2 resources_max.ncpus = 4 set queue Q2 resources_max.nodes = 1 set queue Q2 resources_default.ncpus = 1 set queue Q2 resources_default.nodes = 1 set queue Q2 resources_available.ncpus = 4 set queue Q2 resources_available.nodes = 1 set queue Q2 enabled = True set queue Q2 started = True # # Create and define queue Q4 # create queue Q4 set queue Q4 queue_type = Execution set queue Q4 max_running = 1 set queue Q4 resources_max.ncpus = 4 set queue Q4 resources_max.nodes = 1 set queue Q4 resources_default.ncpus = 1 set queue Q4 resources_default.nodes = 1 set queue Q4 resources_available.ncpus = 4 set queue Q4 resources_available.nodes = 1 set queue Q4 enabled = True set queue Q4 started = True # # Create and define queue Q1 # create queue Q1 set queue Q1 queue_type = Execution set queue Q1 max_running = 1 set queue Q1 resources_max.ncpus = 4 set queue Q1 resources_max.nodes = 1 set queue Q1 resources_default.ncpus = 1 set queue Q1 resources_default.nodes = 1 set queue Q1 resources_available.ncpus = 4 set queue Q1 resources_available.nodes = 1 set queue Q1 enabled = True set queue Q1 started = True # # Create and define queue Q3 # create queue Q3 set queue Q3 queue_type = Execution set queue Q3 max_running = 1 set queue Q3 resources_max.ncpus = 4 set queue Q3 resources_max.nodes = 1 set queue Q3 resources_default.ncpus = 1 set queue Q3 resources_default.nodes = 1 set queue Q3 resources_available.ncpus = 4 set queue Q3 resources_available.nodes = 1 set queue Q3 enabled = True set queue Q3 started = True # # Set server attributes. # set server scheduling = True set server default_queue = F set server log_events = 511 set server query_other_jobs = True set server scheduler_iteration = 600 set server node_check_rate = 150 set server tcp_timeout = 6 set server node_pack = False set server allow_node_submit = True
- F: 制限がないキュー
- Q1〜Q4: 1 ジョブしか流せないキュー
- 起動
$ sudo service torque-scheduler start $ sudo service torque-mom start
- サーバ名の確認
$ qstat -q
- サーバの設定状況の確認
$ pbsnodes -a
- テスト
$ echo "sleep 30" | qsub $ qstat
サーバ側 (サーバでジョブを処理させない場合)
- インストール
$ sudo apt-get install torque-server torque-scheduler
ノード側
- インストール
$ sudo apt-get install torque-mom torque-client
使い方
- ジョブ投入
$ qsub [オプション] ジョブファイル
Job id Name User Time Use S Queue ------------------------- ---------------- --------------- -------- - ----- 760.servername JOB_NAME1 hoge 311:35:2 R F 762.servername JOB_NAME2 hoge 165:50:2 R F 860.servername JOB_NAME3 fuga 03:03:40 R F
- Job id: 投入順に番号が付けられる (job id を指定するコマンドでは、最初の数字だけで十分)
- Name: ジョブ名
- qsub の -N オプションや、ジョブファイルの PBS -N で指定が可能
- オプションなどで指定されていない場合は、ジョブファイル名の先頭から15文字が使われる
- User: ジョブを投入したユーザ名
- Time: ジョブ処理にかかっている時間 (複数の CPU を指定している場合は、CPU 数に合わせて倍になる)
- S: ステータス
- R: Running (処理中)
- Q: Queue (待機中)
- H: Hold (保留中; ジョブの順番が回ってきても処理しない)
- E: Exit (終了; ?)
- T: 移行中(?)
- W: 待機中(?)
- Queue: ジョブが所属しているキュー
- ジョブ一覧
$ qstat [オプション]
- ジョブ削除
$ qdel ジョブID ...
- ジョブIDは複数指定が可能
- ジョブの順序の入れ替え
$ qorder ジョブID1 ジョブID2
- ジョブの保留(ジョブ実行の順番が回ってきても実行しない)
$ qhold ジョブID1 ジョブID2 ...
- ジョブの保留解除
$ qrls ジョブID1 ジョブID2 ...
- ジョブの実行
$ qrun ジョブID1 ジョブID2 ...
- キューの変更
$ qmove 変更後のキュー名 ジョブID
- ジョブにシグナルを送信
$ qsig -s シグナル ジョブID
- STOP: ジョブのサスペンド(ジョブを停止することなく、CPU を空ける; ただし、torque としては CPU が空くわけではないので、次のジョブは実行されない)
- CONT: サスペンドしたジョブの再開
ジョブファイル
- ジョブの内容を書いたシェルスクリプト
- シバン行 (#!/bin/bash など) に続いて、
#PBS …
で始まるジョブ指定 - 例 (bash ベースの場合): \\
- jobfile.sh
#!/bin/bash #PBS -V #PBS -l nodes=1:ppn=4 #PBS -j oe #PBS -N jobname cd ${PBS_O_WORKDIR} 実行コマンド :
- ${PBS_O_WORKDIR}: torque が利用する作業ディレクトリ (必ず書く必要がある)
- オプション (qsub のオプションと同じ)
オプション | 意味 | 値 |
---|---|---|
-V | ジョブを投入した所の環境変数をすべて、ジョブファイルにも適用する | |
-v | ジョブを投入した所の環境変数を指定した分だけ、ジョブファイルにも適用する | |
-q | キューの指定 | |
-j | 出力ファイルの制御 | oe: 標準出力と標準エラーを標準ファイル(*.oジョブID)にまとめる, eo: 標準出力と標準エラーを標準エラーファイル(*.eジョブID)にまとめる, 指定しない場合は、それぞれのファイルが出力される |
-o | 標準出力ファイルのパス | |
-e | 標準エラーファイルのパス | |
-m | メール送信の方法 | 次の文字の組み合わせでメールの送信タイミングを指定 a: ジョブが失敗, b: ジョブが開始, e: ジョブが終了, n: 何もしない |
-M | メールの送信先 | |
-l | リソースの指定(複数ある場合は、カンマで区切る) | walltime=24:00:00 |
nodes=2:ppn=2 (2CPUずつ2ノードを使う; 計4CPU) | ||
nodes=ノード1:ppn=3+ノード2:ppn=2+ノード3:ppn=1 (特定のノードを利用する場合はノード名を書いて + で結合する) | ||
mem, ncpu が使える | ||
-N | ジョブ名 | 指定しない場合は、ジョブファイル名の先頭から15文字 |
キューの設定項目
サーバ設定
set server …
で始まる項目
項目 | 意味 | 値 (太字がデフォルト) |
---|---|---|
scheduling | スケジューリングの有効化 | true or false |
default_queue | デフォルトのキューを設定 | |
log_events | ログの出力内容 | |
query_other_jobs | root以外のユーザが他人のジョブを閲覧する許可 | true or false |
scheduler_iteration | ? | |
node_check_rate | ノードが死亡していると判断するまでの時間(秒) | 整数値 (600) |
tcp_timeout | pbs_serverとpbs_mon間のTCPソケットのタイムアウト時間(秒) | 整数値 (8) |
node_pack | 1つのノードを埋めてから次のノードを利用するか | true or false |
allow_node_submit | ノードからのジョブ投入の許可 | true or false |
キュー設定
set queue キュー名 …
で始まる項目
項目 | 意味 | 値 (太字がデフォルト) |
---|---|---|
queue_type | キュータイプ | execution(e) or route(r) |
resource_default.ncpus | デフォルトで指定されるCPU数 | |
resources_default.nodes | デフォルトで指定されるノード数 | |
enabled | ジョブの受け入れ(このキューでのジョブ投入を許可するか) | true or false |
started | ジョブを実行するか(falseならhold状態で投入される) | true or false |
その他
- qmgr の設定を表示
$ echo 'p s' | sudo qmgr
'p s
' は'print server
' でも可
- 長時間ジョブを別々のキューで走らせた時に後方にある一方のキューが動かない
- 例:
- CPU が 2 つある計算機上で、CPU を 1 つのみ使い、1 つずつしか走らせることができないキュー A, B にジョブを 3 つずつ投入する予定である (計6ジョブ)
- ジョブ A1, A2, A3
- ジョブ B1, B2, B3
- それぞれのジョブは 25 時間以上かかるものとする
- 先にキュー A に 3 ジョブ (A1, A2, A3) 投入する (CPU は 1 つしか使っていない状態)
- 25時間後に、キュー B の 3 ジョブ (B1, B2, B3) を投入する (本来ならば、キュー B のジョブの処理がすぐに開始されるはず…)
- なぜか、キュー B のジョブが開始しない
- 原因: starving job 機構
- ジョブスケジューラはジョブの処理数を上げるため、指定された walltime が短いジョブから順に処理していく。
- しかし、これだと walltime が長いジョブは、短いジョブが後から次々と投入されると、一向に処理されない状態になる
- これを解決するために、starving job 機構があり、待機状態にあるジョブ (walltime が長いジョブ) が一定時間超えると、そのジョブを優先的に処理しようとする。
- torque の starving job 機構のデフォルトの設定時間は 24 時間
- 例で示した場合、A1 の処理中に 24 時間が経過し、A2, A3 が優先的に処理されるように設定されるが、キュー A はそもそも同時に 1 つしか処理できないため、CPU が 1 つ空いたまま、B1, B2, B3 は待機状態となる。
- キューに使用 CPU や同時ジョブ処理数の制限がかかっていると、例のような問題が起こる
- 解決方法 (/var/spool/torque/sched_priv/sched_config の編集)
- starving job 機構の無効化
help_starving_jobs true ALL
の true を false に変える
- 機構が有効になるまでの時間の変更
max_starve: 24:00:00
の時間を長くする
- job starving 機構の問題の見分け方
$ qstat -f
でジョブ状態を表示し、その中にcomment = Not Running: Draining system to allow starving job to run
とあれば、この問題でジョブが処理されないことになる。
参考サイト
- TORQUEの導入・設定:tech.ckme.co.jp インストールなど
- Queue attributes qmgr キューの設定
- ソフトウェア/TORQUE - epii's Wiki qmgr サーバ設定