差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
linux_コマンド:byobu [2016/05/10 10:12] – [操作] mumeiyamibito | linux_コマンド:byobu [不明な日付] (現在) – 削除 - 外部編集 (不明な日付) 127.0.0.1 | ||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
- | ====== byobu ====== | ||
- | ===== 概要 ===== | ||
- | * screen あるいは tmux のラッパーツール | ||
- | * screen や tmux は「シェルマルチプレクサー」 | ||
- | * 端末上で画面を分割したり、タブのように扱ったりできる | ||
- | * Terminator のような画面分割機能を持つ端末エミュレータで ssh で複数の作業を行うと、1つのサーバに対し複数のコネクションが必要となるが、シェルマルチプレクサーはサーバ上で画面をタブ化や分割するため、コネクションは1つで良い。 | ||
- | * screen や tmux は独自に設定ファイルを持っているが、細やかに設定できる反面、勉強が必要である。ちょっと使いたい人には重い。 | ||
- | * byobu は、シェルマルチプレクサーの面倒な設定を簡単にできるラッパーツール | ||
- | ===== インストール ===== | ||
- | <code bash>$ sudo apt-get install byobu</ | ||
- | |||
- | ===== 使い方 ===== | ||
- | ==== 起動 ==== | ||
- | <code bash>$ byobu</ | ||
- | * new -s __セッション名__: | ||
- | |||
- | ==== 操作 ==== | ||
- | ^キー^補助キー^操作^よく使う^ | ||
- | |F1|Shift|ショートカットキー一覧| | | ||
- | |F2| |タブを作成| | ||
- | |::: | ||
- | |::: | ||
- | |F3| |前のタブに移動| | ||
- | |::: | ||
- | |F4|次のタブに移動| || | ||
- | |::: | ||
- | |F5| |設定再読み込み| | | ||
- | |F6| |デタッチしてログアウト| | | ||
- | |::: | ||
- | |::: | ||
- | |F7| |コピーモード| | | ||
- | |F8| |ウィンドウ名変更| | | ||
- | |F9| |設定画面| | | ||
- | |||
- | * デタッチ: | ||
- | * アタッチ: | ||
- | * デタッチしてログアウトした場合は <code bash>$ byobu</ | ||
- | * セッション名がある場合は、< | ||
- | |||
- | ==== 起動時の設定 ==== | ||
- | - <code bash>$ byobu-enable</ | ||
- | * 戻す場合は <code bash>$ byobu-disable</ | ||
- | - シェルの設定ファイル (.bashrc とか .zshrc など) に以下を追記< | ||
- | |||
- | ===== 豆知識 ===== | ||
- | * byobu は screen か tmux のラッパーツールであるが、デフォルトは tmux になっている。 | ||
- | |||
- | ===== 参考サイト ===== | ||
- | * [[http:// | ||
- | * [[http:// | ||
- | * [[http:// |