キー | 挙動 | 備考 |
---|---|---|
r | 回転(rotate)モードに変更 | マウスのドラッグで分子を3次元的に回転させる |
t | 水平移動(translate)モードに変更 | マウスのドラッグで分子を水平移動させる |
s | 拡大縮小(scale)モードに変更 | マウスのドラッグで表示領域を拡大縮小させる |
c | 回転の中央に設定する | 原子をクリックすると、回転モード時にその原子がある座標を中心に回転させる (原子が移動しても原子を追跡するわけではない) |
p | pickモードに変更 | コンソール画面にクリックした原子の情報を表示する |
. or > | アニメーションの再生 | |
, or < | アニメーションの逆再生 | |
/ or ? | アニメーションの停止 |
コマンド | 挙動 | 例 |
---|---|---|
mol new MOL | 座標ファイル MOL を読み込む | mol new foo.nc |
mol new MOL first FRAME1 last FRAME2 | 座標ファイル MOL から FRAME1〜FRAME2 を読み込む | mol new foo.nc first 50 last 100 |
mol addfile TOPOL | 直前のファイルに対し、分子のトポロジー TOPOL を読み込む | mol addfile foo.prmtop |
play VMD | 状態ファイル VMD を読み込む | play foo.vmd |
save_state VMD | 状態ファイル VMD を保存する | save_state foo.vmd |
color Display Background COLOR | 背景色を変更する | color Display Background white |
pbc box [-color black -width 1] | セルを表示する | |
quit | VMD を終了する |
Graphics
→ Representaions…
で Graphic Representations
ウィンドウを起動する。Create Rep
ボタンをクリックする (編集する場合はスキップする)。Style Color Selection
と書かれた項目から編集対象のスタイルを選択する。Selected Atoms
の下の欄に、対象とする原子・分子を指定する (下のタブの Selections
内の項目をダブルクリックしていくだけでも何とかなるかも)。protein
: 一般的なアミノ酸nucleic
: 一般的な核酸water
: 水分子name X
: X
という原子名 (元素名でない) を持つ原子resname X
: X
という残基名をもつ残基resid N
: N
番目の残基 (1 から始まる番号)name “H.*”
: 水素原子 (ダブルクォーテーションで囲まれた内部は正規表現での指定が可能)and
: 条件を AND でつなぐor
: 条件を OR でつなぐnot
: 条件を否定するwithin D of TARGET
: TARGET
に指定した条件の原子を指定し、そこから D
Å 以内に存在する原子same fragment as (within D of TARGET)
: TARGET
に指定した条件の原子を指定し、そこから D
Å 以内に存在する残基Draw style
タブで、Coloring Method
と Drawing Method
、Material
を指定する。Coloring Method
)Name
: 原子ごとに定義された色ColorID
: 任意の色Drawing Method
)Lines
: ワイヤー表示Hbonds
: 水素結合表示VDW
: ファンデルワールス半径を考慮した球のつながり表示CPK
: Ball&Stick モデルLicorice
: スティック表示NewRibbons
: タンパク質やアミノ酸の骨格を滑らかなチューブで表示したり、塩基に面を張ったりする表示 (厚め)Ribbons
: NewRibbons
に似ているが、ペラペラのチューブで表示Surf
: ファンデルワールス半径を考慮した滑らかな面で表示 (ただし、面の演算に時間がかかるのでトラジェクトリ (動画) 表示をすると高コスト)QuickSurf
: Surf
の簡易版> pbc box -on
-on
を -off
にする。> pbc box -color black -width 1
Display
→ Display Settings…
で、Screen Hgt
を 1.0
にする。Display
→ Display Settings…
で、Near Clip
を下げてもある程度緩和できるが、ズームすると内部が見えてしまうので上記の方法がおすすめ。Graphics
→ Graphical Representations
で表示した Graphical Representations
で Style Color Selection
内のスタイルをダブルクリックして赤字にする。Selected Atoms
にそのまま入力すると、The atom selection you typed could not be understood.
(syntax error) とエラーが出て選択できない (アニオンは問題ないが…)Selected Atoms
で元素名をシングルクォーテーションで囲んでしまえばいい (ダブルクォーテーションだと Syntax error になる)resname 'K+
'type 'K+
'Extensions
→ Visualization
Clipping Plane Tool
を選択する。Clip Tool
の Settings
内の 2 項目 (Normal follows view
と Origin follows center
をチェックを入れて、再度チェックを外す)Normal follow view
: 現在のビューに合わせて座標を設定する。Origin follows center
: 現在のビューに合わせて、座標中心を設定する。Edit Clipping Planes
内の数字 (断面番号) のいずれかをクリックする。Active
をクリックする。Distance
を設定する。Active
をクリックする。Normal
の項目にある flip
ボタンをクリックする。Distance
を設定する (スクロールバーの進める方向は 7 と同じ方向)。File
→ Visualization State…
で保存可能だが、再度 Clip Tool
を起動するとリセットされる。$ ffmpeg -i INPUT -s 720x576 -r 29 -b:v 1250k -c:v wmv2 OUTPUT.wmv
-i 入力ファイル
-s サイズ
-r フレームレート (fps)
-b:v ビットレート
-c:v ビデオコーデック
-c:a オーディオコーデック
-vf crop=W:H:X:Y
(不要な部分をカット (トリミング) するために使う; W: width, H: height)$ sudo apt install povray
File
→ Render..
を選択する。Render the current scene using
: POV-Ray 3.6
Filename
: 画像パスRender Command
: /usr/bin/povray +W%w +H%h -I%s -O%s.png +D +X +A +FN +UA
Start Rendering
ボタンをクリックする。rlwrap: No match
と出たら、以下のページを参考にするset vmdprefixcmd
がうまく処理できていないらしい…。