cpptraj
に同梱のパッケージで解析ができる。test.prmtop
) と座標ファイル (test.inpcrd
/ *.nc
/ *.mdcrd
) が必要TARGET_MASK
の RMSD を測定する。$ cpptraj > parm test.prmtop > trajin test.inpcrd > rms TARGET_MASK first [mass] out OUTPUT [time TIME] [FITTING_MASK] > go
TARGET_MASK
: 対象のマスクfirst
: 最初のフレームをリファレンスにする。OUTPUT
: 出力ファイルtime
: 各時間の刻み幅FITTING_MASK
: 指定されたアトムタイプでフィッティングする (指定しなければ、TARGET_MASK
でフィッティングされる)cpptraj
に同梱のパッケージで解析ができる。test.prmtop
) と座標ファイル (test.inpcrd
/ *.nc
/ *.mdcrd
) が必要$ cpptraj > parm test.prmtop > trajin test.inpcrd > atomicfluct out OUTPUT [byres] > go
OUTPUT
: 出力ファイルbyres
: 各残基ごとに出力cpptraj
に同梱のパッケージで解析ができる。test.prmtop
) と座標ファイル (test.inpcrd
/ *.nc
/ *.mdcrd
) が必要$ cpptraj > parm test.prmtop > trajin test.inpcrd > hbond angle ANGLE dist DISTANCE donarmask DONAR_MASK acceptormask ACCEPTOR_MASK out OUTPUT solvout OUTPUT_SOLV bridgeout OUTPUT_BRIDGE avgout OUTPUT_AVG > go
ANGLE
: 水素結合の角度 (デフォルト: 135.0°)DISTANCE
: 水素結合の距離 (デフォルト: 3.5 Å)DONAR_MASK
: 水素結合ドナーのマスク (酸素や窒素などの水素原子を受け取る側)ACCEPTOR_MASK
: 水素結合アクセプターのマスク (水素原子が付いている側)OUTPUT
: 出力ファイルOUTPUT_SOLV
: 溶質-溶質水素結合の平均?OUTPUT_BRIDGE
: 溶媒水素結合ブリッジ?OUTPUT_AVG
: 溶質間の水素結合 (結合しているアトムタイプも出力される)$ cpptraj > parm test.prmtop > trajin test.inpcrd > hbond angle 135.0 dist 3.5 \ mask :D* \ solventdonar :EG@O* \ solventacceptor :EG@O* \ out A.dat \ solvout B.dat \ bridgeout C.dat \ avgout D.dat > go
$ cpptraj > parm test.prmtop > trajin test.inpcrd > hbond angle 135.0 dist 3.0 \ donarmask :4 \ acceptormask :1-3,5-15 \ out X4d.dat \ solvout X4d_solv.dat \ bridgeout X4d_bridge.dat \ avgout X4d_avg.dat > go
cpptraj
に同梱のパッケージで解析ができる。test.prmtop
) と座標ファイル (test.inpcrd
/ *.nc
/ *.mdcrd
) が必要$ cpptraj > parm test.prmtop > trajin test.inpcrd > watershell SOLUTE_MASK out OUTPUT [lower SHELL1_DIST] [upper SHELL2_DIST] [SOLVENT_MASK] > go
SOLUTE_MASK
: 溶質のマスクOUTPUT
: 出力ファイルSHELL1_DIST
: 第一水和圏の距離 (デフォルト: 3.4 Å)SHELL2_DIST
: 第二水和圏の距離 (デフォルト: 5.0 Å)SOLVENT_MASK
: 溶媒のマスク (Gromacs はデフォルトで水分子が :SOL
なので指定しておいたほうが良い)cpptraj
に同梱のパッケージで解析ができる。test.prmtop
) と座標ファイル (test.inpcrd
/ *.nc
/ *.mdcrd
) が必要TARGET1_MASK
と対象2 TARGET2_MASK
の重心 (中心) 間の距離を測定する。$ cpptraj > parm test.prmtop > trajin test.inpcrd > distance TARGET1_MASK TARGET2_MASK out OUTPUT [geom] > go
TARGET1_MASK
: 対象1のマスクTARGET2_MASK
: 対象2のマスクOUTPUT
: 出力ファイルgeom
: 幾何学的中心で測定 (指定しなければ、重心で測定)$ cpptraj > parm test.prmtop > trajin test.inpcrd > mask MASK_BIOMOL<:DIST maskpdb OUTPUT.pdb > go
MASK_BIOMOL
: 生体分子のマスクDIST
: 生体分子からの距離 (例: :5.0
= 残基単位で切り出す; @5.0
= 原子単位で切り出す)OUTPUT.pdb
: 出力するファイル (OUTPUT.pdb.1
のように、ファイル名の後にフレーム番号が付けられ、フレーム毎に出力される)(:1-20)|((:1-20<:5.0)&WAT)
のように、論理演算子を使う。reference
と activeref REFERENCE_INDEX
を指定する。$ cpptraj > parm test.prmtop > trajin test.inpcrd > reference test2.inpcrd > activeref 0 > mask MASK_BIOMOL<:DIST maskpdb OUTPUT.pdb > go
curvefit DATASET_NAME EQUATION INITIAL_VAL out OUTPUT.dat tol TOLERANCE maxit ITER resultsout PARAM.dat
DATASET_NAME
: データセット名 (readdata
で読み込んだファイルのデータセット名)EQUATION
: フィッティングする関数INITIAL_VAL
: フィティング関数に初めに与える初期値OUTPUT.dat
: フィッティング後のデータセットを出力するファイルTOLERANCE
: フィッティングの閾値ITER
: フィッティングのループ回数PARAM.dat
: フィッティング結果を出力するファイル (フィッティング関数で決定した係数や誤差など)$ cpptraj > readdata "data.dat" > runanalysis curvefit "data.dat" \ "FitY = A0 * X + A1" \ A0=10 A1=20 \ out "curve.dat" \ tol 0.001 \ maxit 50 \ resultsout "param.dat" > go