差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
分子シミュレーション関連:amber:ソフトウェア開発 [2016/10/17 14:14] – mumeiyamibito | 分子シミュレーション関連:amber:ソフトウェア開発 [2018/03/01 17:14] (現在) – [方法] mumeiyamibito | ||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
- | ====== 概要 | + | ====== AMBER 用 ソフトウェア開発 ====== |
+ | ===== 概要 ===== | ||
* AMBER による MD 計算解析プログラム開発のための Tips | * AMBER による MD 計算解析プログラム開発のための Tips | ||
行 44: | 行 45: | ||
coord_atom10 = nc.variables[" | coord_atom10 = nc.variables[" | ||
print(coord_atom10) | print(coord_atom10) | ||
+ | |||
+ | # frame 1 (2フレーム目) のセルサイズ | ||
+ | cell_length = nc.variables[" | ||
nc.close() | nc.close() | ||
行 49: | 行 53: | ||
* 与える引数は | * 与える引数は | ||
* 第一引数は「文字列型」で与える | * 第一引数は「文字列型」で与える | ||
- | * 第二引数以降は、int 型で与える | + | * 第二引数以降は、int 型で与える |
* 座標は Numpy の配列形式で返ってくる (リストにしたいなら .tolist() メソッドを使うと良い) | * 座標は Numpy の配列形式で返ってくる (リストにしたいなら .tolist() メソッドを使うと良い) | ||
* 取得可能なデータ、返ってくる型は、参考サイトの nctaj.pdf の Example にあるデータを参照 | * 取得可能なデータ、返ってくる型は、参考サイトの nctaj.pdf の Example にあるデータを参照 |