差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
分子シミュレーション関連:環境構築:torque_旧pbs [2016/07/19 14:19] – mumeiyamibito | 分子シミュレーション関連:環境構築:torque_旧pbs [2016/11/25 12:17] (現在) – 以前のリビジョンを復元 (2016/10/12 17:14) mumeiyamibito | ||
---|---|---|---|
行 41: | 行 41: | ||
* ジョブの保留解除\\ <code bash>$ qrls ジョブID1 ジョブID2 ...</ | * ジョブの保留解除\\ <code bash>$ qrls ジョブID1 ジョブID2 ...</ | ||
* ジョブの実行\\ <code bash>$ qrun ジョブID1 ジョブID2 ...</ | * ジョブの実行\\ <code bash>$ qrun ジョブID1 ジョブID2 ...</ | ||
- | * キューの変更\\ <code bash>$ qmove 変更後のキュー名 ジョブID</ | + | * キューの変更\\ <code bash>$ qmove 変更後のキュー名 ジョブID1 ジョブID2 ...</ |
+ | * ジョブの属性変更\\ <code bash>$ qalter [投入時の属性オプション] ジョブID1 ジョブID2 ...</ | ||
+ | * '' | ||
+ | * qhold してから qalter、qrls して使うと良い | ||
+ | * ただし、ジョブ内容は変更できない (例えば、特定のノードでのみ有効なジョブコマンドを属性変更したノード先では使えないし、ジョブが '' | ||
* ジョブにシグナルを送信\\ <code bash>$ qsig -s シグナル ジョブID</ | * ジョブにシグナルを送信\\ <code bash>$ qsig -s シグナル ジョブID</ | ||
* STOP: ジョブのサスペンド(ジョブを終了することなく、CPU を空ける; | * STOP: ジョブのサスペンド(ジョブを終了することなく、CPU を空ける; | ||
行 90: | 行 94: | ||
* 特定のバージョンしか扱えない (Ubuntu 14.04 で 2.4.16) | * 特定のバージョンしか扱えない (Ubuntu 14.04 で 2.4.16) | ||
* 2016/07/19 現在、最新版は 6.0.1 であるため、相当古い。 | * 2016/07/19 現在、最新版は 6.0.1 であるため、相当古い。 | ||
- | * GPU に対応しているのは、2.5.6, | + | * GPU に対応しているのは、2.5.6, |
- [[分子シミュレーション関連/ | - [[分子シミュレーション関連/ | ||
- [[分子シミュレーション関連/ | - [[分子シミュレーション関連/ | ||
==== コンパイルによる導入 ==== | ==== コンパイルによる導入 ==== | ||
+ | * ソースからコンパイル、インストールする方法 | ||
* 長所 | * 長所 | ||
* 最新版や特定のバージョンが使える | * 最新版や特定のバージョンが使える | ||
行 115: | 行 120: | ||
> set node ノード名 properties = 名前 | > set node ノード名 properties = 名前 | ||
> quit</ | > quit</ | ||
- | この後に、'' | + | * GPU マシンの場合、さらに '' |
+ | * この後に、'' | ||
* これを応用すると、実行中のキュー以外のキューをサーバプログラムを止めることなく、変更することができる。 | * これを応用すると、実行中のキュー以外のキューをサーバプログラムを止めることなく、変更することができる。 | ||
行 146: | 行 152: | ||
===== 参考サイト ===== | ===== 参考サイト ===== | ||
- | * [[http:// | ||
- | * [[http:// | ||
- | * [[http:// | ||
- | * [[http:// | ||
* [[http:// | * [[http:// | ||
* 特定のノードにのみジョブを流す [[http:// | * 特定のノードにのみジョブを流す [[http:// | ||
+ | |||
+ | {{tag> |