差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
分子シミュレーション関連:環境構築:torque_旧pbs:サーバの設定 [2016/07/19 13:32] – 作成 mumeiyamibito | 分子シミュレーション関連:環境構築:torque_旧pbs:サーバの設定 [2016/09/07 13:10] (現在) – mumeiyamibito | ||
---|---|---|---|
行 10: | 行 10: | ||
> set node hoge np=4 | > set node hoge np=4 | ||
> set node hoge properties=" | > set node hoge properties=" | ||
- | * CPU 2スレッド、GPU 1 ノードのノード fuga を追加する場合 (Torque 2.5.6, 3.0.2 移行のバージョンで指定可能) \\ <code bash>$ sudo qmgr | + | * CPU 2スレッド、GPU 1 ノードのノード fuga を追加する場合 (Torque 2.5.6, 3.0.2 以降のバージョンで指定可能) \\ <code bash>$ sudo qmgr |
> create node fuga | > create node fuga | ||
> set node fuga np=2 | > set node fuga np=2 | ||
行 17: | 行 17: | ||
* '' | * '' | ||
* '' | * '' | ||
- | * '' | + | * '' |
* 上記コマンドをノードの数だけ設定していく | * 上記コマンドをノードの数だけ設定していく | ||
* 設定は / | * 設定は / | ||
- | - サーバやキューの設定\\ < | + | - サーバやキューの設定 |
+ | * qmgr に続けて入力するか、一度 exit で抜けてファイルを読み込ませる | ||
+ | * 設定項目については、[[# | ||
+ | * qmgr の基本的な使い方 | ||
+ | * '' | ||
+ | * '' | ||
+ | * '' | ||
+ | * '' | ||
+ | * '' | ||
+ | * '' | ||
+ | * '' | ||
+ | * 設定は = で値と繋ぐ\\ 例: '' | ||
+ | * 設定内容をファイルに保存する場合\\ < | ||
+ | * 保存したファイルから、ファイルの先頭にある Max open servers 行を削除すれば、読み込ませて設定することも可能 | ||
+ | * ファイルを読み込ませる場合\\ <code bash>$ sudo qmgr < ファイル</ | ||
+ | |||
+ | ===== qmgr の設定項目 ===== | ||
+ | ==== サーバ設定 ==== | ||
+ | '' | ||
+ | |||
+ | ^ 項目 | ||
+ | |scheduling|スケジューリングの有効化|true or false| | ||
+ | |default_queue|デフォルトのキューを設定| | | ||
+ | |log_events|ログの出力内容| | | ||
+ | |query_other_jobs|root以外のユーザが他人のジョブを閲覧する許可|true or **false**| | ||
+ | |scheduler_iteration|? | ||
+ | |node_check_rate|ノードが死亡していると判断するまでの時間(秒)|整数値 (**600**)| | ||
+ | |tcp_timeout|pbs_serverとpbs_mon間のTCPソケットのタイムアウト時間(秒)|整数値 (**8**)| | ||
+ | |node_pack|1つのノードを埋めてから次のノードを利用するか|true or false| | ||
+ | |allow_node_submit|ノードからのジョブ投入の許可|true or **false**| | ||
+ | |keep_completed|完了後キューの中に留めておく時間(秒)|整数値 (**0**)| | ||
+ | |||
+ | === キュー設定 === | ||
+ | '' | ||
+ | |||
+ | ^ 項目 | ||
+ | |queue_type|キュータイプ| execution(e) or route(r)| | ||
+ | |resources_default.ncpus|デフォルトで指定されるCPU数| | | ||
+ | |resources_default.nodes|デフォルトで指定されるノード数| | | ||
+ | |resources_default.neednodes|使用するノードを指定 (nodes ファイルで指定した名前) ※スケジューラに Maui を使う必要あり| | | ||
+ | |enabled|ジョブの受け入れ(このキューでのジョブ投入を許可するか)|true or **false**| | ||
+ | |started|ジョブを実行するか(falseならhold状態で投入される)|true or **false**| | ||
+ | |||
+ | * 参考サイト: | ||
+ | * 参考サイト: | ||
+ | |||
+ | ===== キューの設定例 ===== | ||
+ | < | ||
# | # | ||
# Create queues and set their attributes. | # Create queues and set their attributes. | ||
行 105: | 行 152: | ||
* Q1〜Q4: 1 ジョブしか流せないキュー | * Q1〜Q4: 1 ジョブしか流せないキュー | ||
+ | ===== 参考サイト ===== | ||
+ | * [[http:// | ||
+ | * [[http:// | ||
+ | * [[http:// | ||
- | + | {{tag> | |
- | - キューファイルの例: | + | |
- | $ sudo service torque-server start | + | |
- | $ sudo qmgr < queue.conf</ | + |