文書の過去の版を表示しています。
cmus
概要
- CLI (CUI) 音楽プレイヤー- ターミナル上で動かす
- 操作は vim に近い (設定する際は:set ~~で設定する)
- 軽量で、ある程度の機能は揃ってる
- 作業用のプレイヤーとして使い勝手が良い
 
インストール
- Ubuntu 派生 OS の場合、標準リポジトリに入っている
 $ sudo apt-get install cmus 
使い方
起動
- 端末を起動し、cmusと入力して起動
ライブラリの作成
- 「5」を入力
- ディレクトリの一覧が表示されるので、ライブラリに入れる音楽が入っているディレクトリに、カーソルでハイライトを合わせて、「a」を入力- サブディレクトリも一緒に取り込まれる
 
各ビューモード
| キー | モード名 | モードの内容 | 
|---|---|---|
| 1 | view tree | ライブラリの Artist / Album / Track の階層を表示 | 
| 2 | view sorted | ライブラリのソートした音楽リストの一覧 | 
| 3 | view playlist | 作成したプレイリスト | 
| 4 | view queue | キューの一覧 | 
| 5 | view browser | ディレクトリ構造 (このモードでライブラリを作成する) | 
| 6 | view filters | フィルタの例? | 
| 7 | view settings | 設定やキーバインドの一覧 | 
操作
| キー | 内容 | 
|---|---|
| c | 一時停止/再開 | 
| v | 停止 | 
| z | 前の曲へ | 
| b | 次の曲へ | 
| + | 音量アップ | 
| - | 音量ダウン | 
| → | 早送り | 
| ← | 巻き戻し | 
| ↑ | カーソル(ハイライト)を上へ | 
| ↓ | カーソル(ハイライト)を下へ | 
| Tab | ペイン間を移動 | 
| e | カーソルのある曲をキューに保存 | 
| y | カーソルのある曲をプレイリストに保存 | 
Tips
ReplayGain 機能を有効にする
- :set replaygain=設定と入力すると有効になる
 設定のところには以下の設定を指定できる- disabled: ReplayGain 無効化 (デフォルトの状態)
- track: トラックゲインで音量を調整
- album: アルバムゲインで音量を調整
- track-preferred: ?
- album-preferred: ?
 
Last.fm に scrobble する
- Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting. からlast-cmus.pyをダウンロード
- last-cmus.py に実行権限を付ける
 $ chmod +x /path/to/last-cmus.py /path/toはlast-cmus.py があるディレクトリのパス
- :set status_display_program=/path/to/last-cmus.pyと入力して設定する (- /path/toは last-cmus.py があるディレクトリのパス)